生物学的年齢の評価と治療
Biological Age
〜老いと正しく向き合う〜

「病気」よりも「老い」こそが真の課題
仏教の根本命題は「生老病死」の解決にあります。「生きる苦しみ」は、人生観を変えることで乗り越えることが可能ですが、その後の「老いる苦しみ、病む苦しみ、死ぬ苦しみ」は、基本的に「老い」から生じています。
50歳を過ぎる頃から「老い」が始まり、生命力や免疫力、抵抗力が低下することで、必然的に「病」の苦しみが伴ってきます。そして、「死」はそれらの帰結です。つまり、「病気」よりも「老い」こそが、人生のより根本的な課題なのです。

旧約聖書には、太古の人類が何百年も生きたという話があります。この真偽はともかく、もし老化現象がなく、常に細胞が新しく生まれ変わり続ければ、人は何百歳も生きる可能性を秘めているのかもしれません。
現在の日本が超高齢化社会を迎えるにあたり、この一見ありふれた問題である「老い」に、改めて向き合う必要があると言えます。
アンチエイジングは「生物学的年齢」で評価する時代へ
昨今、「アンチエイジング」や「リバースエイジ(若返り)」という言葉があふれ、多くの医療や美容サービス、サプリメントが展開されています。しかし、その効果を客観的に評価する指標は、日本ではまだ確立されていません。
美容医療に携わる私自身、同じ年齢でも人によって見た目の差が様々であることは日常的に目にしています。しかし、見た目(整容性)はアンチエイジングのほんの一部分に過ぎません。
真の目的は、その人らしいオーラを保ちつつ、活きいきと若々しく見えること、すなわち「健康寿命の延長」にあります。

超高齢化社会において、誕生からの経過日数である「暦年齢」よりも、組織・細胞の老化の程度から求められる「生物学的年齢(Biological Age)」が、これからのアンチエイジングを考える上で重要な指標となります。
実年齢(暦年齢)ではなく、体や細胞がどれくらい老化しているのかを知ることで、本当の意味での「健康寿命の延伸」や「若返り」を目指すことができます。
生物学的年齢(Biological Age)とは?
生物学的年齢の評価方法として、最も注目されているのがDNAのメチル化レベルです。
DNAメチル化とは、遺伝子のスイッチをON・OFFにする仕組みのひとつで、年齢とともにそのパターンが変化していきます。この変化が細胞の老化や病気のリスクと密接に関係していることが、近年の研究で明らかになってきました。
メチル化の進行には、
- 肥満
- 喫煙
- 糖尿病
- 高脂血症
などの生活習慣が影響します。つまり、生活を見直すことで老化のスピードを遅らせることができるのです。
テロメアとサーチュイン遺伝子
〜私たちの細胞の“寿命カウンター”〜
細胞分裂のたびに少しずつ短くなる“染色体のしっぽ”がテロメアです。これが限界まで短くなると、細胞は分裂できなくなり寿命を迎えます。
つまり、テロメアの長さも生物学的年齢の指標のひとつです。
また、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)も重要です。普段は静かにしていますが、適切な刺激(カロリー制限や運動など)によって活性化すると、細胞の修復力を高めたり、老化を抑える働きをしてくれます。

生物学的年齢を若返らせるには?
欧米の研究では、「カロリー制限とオートファジー(細胞のリサイクル機能)の活性化」が、細胞の若返りに効果的だとされています。
オートファジーを促す方法として、以下が挙げられます:
- 炭水化物を控えめに(糖質制限)
- NMN(ニコチンアミドモノクレオチド)の摂取
- mTOR阻害薬やメトホルミン、SGLT2阻害薬などの医療的アプローチ
当院で受けられる「エピクロック®テスト」

〜あなたの本当の年齢を知る〜
当院では「エピクロック®テスト」を導入しています。
これは、血液中のDNAメチル化パターンを解析し、生物学的年齢と老化スピードを測定する検査です。
この検査では、少量の血液を調べることで、以下の4つの臨床的メリットが得られます。
【エピクロック®テストの臨床的メリット】
- 生物学的年齢の評価
あなたの体の細胞レベルでの年齢がわかります。 - 疾患リスクの評価
がんや心血管疾患などの発症リスクを評価できます。 - 生活習慣の影響の可視化
日々の生活が体にどのような影響を与えているかがわかります。 - 病気の進行のモニター
治療や生活習慣の変化による若返り効果を評価できます。
さらに、DNAメチル化は可逆的(元に戻せる)な性質を持っており、環境や生活習慣を変えることで、若返ることも可能なのです。
身近なセルフケアでも、老化は遅らせられる
〜アンチエイジングは日常から〜
若さを保つには高価な医療よりも、まずは毎日の生活習慣がカギです。
▼ 3つの基本セルフケア
- 食事のカロリー制限
- 適度な運動
- 良眠&ストレス処理
一番基本で、誰でもできるのが食生活の見直しです。
とくに「糖質制限」は非常に効果的ですが、「空腹に耐えること」ではありません。
たとえば、
- 肉、魚、大豆製品、ナッツ類
- 野菜、海藻、卵、乳製品
こういった食材は炭水化物が少なく、制限せずにしっかり食べられます。
しかも、タンパク質は満腹感を得やすく、無理なく継続しやすいのです。
適度な空腹感+軽い運動(ウォーキングなど)は、サーチュイン遺伝子を活性化させる助けにもなります。

当院での取り組み
当院では、生物学的年齢の評価をもとに、あなただけのオーダーメイドのアンチエイジング医療を提供しています。
▼ 当院の総合的サポート
- 問診と皮膚年齢のチェック
- 血液検査による栄養状態の評価
- エピクロック®による老化診断
- 食事・睡眠・運動の指導
- サプリメントや点滴治療
- 再生医療・レーザー治療・外科的処置など
「最近、老化を感じる…」
「もっと元気で若々しくいたい」
そんな思いがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。