眼瞼下垂症(眼瞼形成術)
Hair-Growth-Therapy
症状改善だけでなく、「自然で美しい仕上がり」を重視

当院では、まぶたの機能を改善するだけでなく、自然で美しい仕上がりを大切にした手術を行っています。
眼瞼下垂症とは
眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたが本来の位置より下がってしまう病気です。
通常、まぶたの縁は黒目の上に少しかかる程度ですが、眼瞼下垂ではさらに下がるため、上の視界が狭くなり「見えにくい」と感じます。
見えにくさを補おうと、おでこの筋肉を使いすぎることで、おでこのシワ・頭痛・肩こり・目の疲れなどが出ることもあります。
原因によって「先天性(生まれつき)」と「後天性(あとから発症)」に分けられます。後天性では、次のような理由が多いです。
- 加齢によるまぶたの筋肉や腱のゆるみ
- 長年のコンタクトレンズ使用
- アイプチやアイテープなどによる刺激
とくに加齢によって起こる「加齢性眼瞼下垂症」が最も多くみられます。

眼瞼下垂症の重症度
症状の強さは 軽度・中等度・重度 の3段階に分けられます。

主な症状
- まぶたが下がる
瞳を部分的に覆い、視界が狭くなります。 - 視野が狭くなる
上方向が見えにくくなり、生活に支障が出ます。 - おでこのシワが増える
まぶたを持ち上げようとおでこの筋肉を使いすぎるため、シワや眉の上がりが目立ちます。 - 目の疲れ(眼精疲労)
見えにくさを補うために常に力を使い、目が疲れやすくなります。 - 頭痛や肩こり
筋肉の緊張が続くことで、頭痛や首・肩のこりが出ます。 - 見た目の変化
「眠たそうに見える」「左右のバランスが悪い」など、外見の変化が気になり、人との関わりにも影響することがあります。
眼瞼下垂症の5つの治療方法
眼瞼下垂症にはいくつかの治療法があります。
1.眼瞼挙筋の前転(挙筋前転術)
上瞼縁上方の皮膚切開を行います。余剰な皮膚、眼輪筋は切除します。眼瞼挙筋(眼瞼を挙上する腱膜・筋体)を前転し固定します。


2.上眼瞼縁皮膚切除(余剰皮膚切除)
上瞼縁上方の皮膚、眼輪筋を切除します。最終瘢痕は二重のしわに一致します。

3.二重瞼の形成(ふたえの形成)
糸による埋没法と、切開による方法があります。

4.眉毛下皮膚切除
眉毛の下の皮膚、眼輪筋を切除します。最終瘢痕は眉毛の下の生え際に一致します。

5.筋膜移植による上眼瞼の吊り上げ
大腿部から筋膜を採取します。皮膚切開は二重線になる線と眉毛上に置きます。2つの切開線つなぐトンネルに筋膜を配置、固定します。
当院の治療方針
当院では、主に以下の3つを組み合わせて行うことが多く、自然で若々しい仕上がりを目指しています。
- 眼瞼挙筋の前転
- 上眼瞼縁皮膚切除
- 二重まぶたの形成
手術後に起こりうること(合併症・ダウンタイム)
- しびれや違和感:まぶた周囲に違和感が出ることがありますが、多くは半年以内に改善します。
- 腫れ・内出血:ほとんどの方に見られますが、時間とともに落ち着きます。大きな血腫は処置が必要です。
- 感染:発生した場合はすぐに処置を行います。
- 傷跡:1〜3か月ほど赤みや硬さが目立つことがあります。
- まぶたが閉じにくい:必要に応じて再手術で調整します。
- 角膜のトラブル:びらんや潰瘍が起きた場合は眼科で治療します。
- 左右差:二重の幅やまぶたの開きに差が出ることがあり、再手術で修正することがあります。
- 顔の印象が変わる:まぶたの形の変化で見た目の印象が変わります。
- 筋膜採取部の影響:太ももからの採取による長期的な問題はほとんどありません。
※強い内出血が生じた症例

治療費用
費用については以下をご覧ください。
👉 治療費用ページ
なお、眼瞼下垂症は保険で手術できる場合もあります。医師と相談してご検討ください。
例)眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)保険点数:7,200点(片側)